HOME
美術運動とは
60年安保
ベトナム戦争
編集部の紹介
お知らせ
寄稿記事
エッセイ
展評
戦争と美術
震災・パンデミック
社会と美術
美術評論
地域のアンデパンダン展
海外の展覧会
アトリエ訪問
書評
最新号紹介
バックナンバー
アンデパンダン展
第74回展
第73回展
第72回展
第71回展
第70回展
問い合わせ
HOME
寄稿記事
最新号紹介
バックナンバー
アンデパンダン展
問い合わせ
エッセイ
展評
戦争と美術
震災・パンデミック
社会と美術
美術評論
地域のアンデパンダン展
海外の展覧会
アトリエ訪問
書評
エッセイ
エッセイ
· 2021/10/05
原子力サブカルチャー9
先ずサブカルチャーでなく現実に素晴らしい事が起きました。核兵器禁止条約が2020 年10 月24 日にホンジュラスが50 番目の批准を行って戴いた事で2021 年1 月22 日に発効されることが決まった事です。心から感謝し祈りを捧げます。 この美術運動が発行される時期にはもう核兵器禁止条約が発効され、実際に動き始めていることでしょう。少しでも早く、唯一原子力爆弾を兵器として落とされた日本が核兵器禁止条約を批准することを願っています。
続きを読む
エッセイ
· 2021/10/05
DOUBLE FANTASY John&Yoko ダブルファンタジー ジョン アンド ヨーコ
「世界一のカップル」リバプールで開かれていた70万人を動員した驚異の「ダブル・ファンタジージョン&ヨーコ展」の東京展開催はアートを通じて世界平和を詠い続けてきた二人の想いが込められています。 戦後まもなく誕生した日本美術会も、誕生以来世界平和と人権を詠い続けています。国際部では海外アーテイスト向けにラブアンドピース展というメールアートも開催しています。
続きを読む
エッセイ
· 2021/10/04
常田健 土蔵のアトリエ美術館
常田健は、自ら林檎園を営み中央の画壇に属さず、人に見せるためでも、売るためでもなく黙々と描き続けたという。その痕跡は寝起きしていたアトリエ代わりの土蔵にあった。素描、小品、描きかけのキャンバス、絵の具、パレット、すり切れた筆、バッハの曲の流れるなかで描いていた様子が偲ばれ、時がそこでは止まっていた。
続きを読む
エッセイ
· 2021/09/19
アフリカンアートって?
アルジェリアの南にある、紀元前4000年のタッシリナジェールの岸壁画には、仮面を付けた人物の像が描かれている。それは、現在のコートジボアールのウォベかゲレの人々が用いているのと同じようなマスクである。
続きを読む
エッセイ
· 2021/08/29
ART シネマ 紹介
「プラド美術館-驚異のコレクション-」 スペイン、マドリードにあるプラド美術館開館200周年の映画。俳優ジェレミー・アイアンズ(ナビゲーター)、監督・脚本ヴァレリア・パリシ。絵画がたくさん写されるが、なんと言っても歴史を潜り抜けた生き物のような語り口で美術館を語るという業物の美術映画
続きを読む
エッセイ
· 2021/08/08
「マンガの聖地探索」トキワ荘マンガミュージアム
はっと気が付く人は多いだろう!そうトキワ荘だ!正式名は豊島区立トキワ荘マンガミュージアム!美術運動編集の木村・小野・武田と自分、4人で取材に訪れた。
続きを読む
エッセイ
· 2021/07/17
【日美の前史探訪】松山文雄・前島とも夫妻と戦前のロシア絵本
前衛画家として長く関西の美術界を主導した吉原治良(1905~1972)の蔵書から、戦前のロシア絵本が87冊も見つかった――遺品の整理にあたった芦屋市立美術博物館からそう聞かされて、意外さに思わず耳を疑ったものだ。
続きを読む
エッセイ
· 2021/06/30
「リアリズム研究会」が残したもの
かつて自身が所属していた今は亡き「リアリズム研究会」について書き残そうと、少し前から取り組んでいる。口を滑らしたことから、それに関して半端な文を書く羽目になった。
続きを読む
エッセイ
· 2021/06/26
日本列島のアートの誕生と「ヴィーナス」
先史時代の女性の小像を「ヴィーナス」と呼ぶようになったのは、1908年にオーストリアの後期旧石器時代の遺跡から発見された、およそ30,000年前の女性の小像を、発見者の考古学者ヨーゼフ・ソンバティが「ヴィレンドルフのヴィーナス」と命名したことが発端である。
続きを読む
エッセイ
· 2019/08/30
登録有形文化財 昭和のくらし博物館 Shouwa Living History Museum 画家吉井忠の部屋(別館)
「民美祭」を下丸子駅前(多摩川線)の区民プラザでやっていたので、そこを訪ねた機会に、「昭和のくらし博物館」に行ってみた。この近所に若いころ居住していたので、気になっていた。
続きを読む
さらに表示する
日本美術会が運営するコンテンツ
日本美術会ホームページ
日本美術会付属研究所
閉じる