· 

「現代の美術と我らの時代」(1)ソーシャリー・エンゲイジド・アート

「美術運動」NO.145特集―企画2017年12月4日湯島:平和と労働センター会議室

対談 森下 泰輔 & 武居 利史(司会・進行―編集:木村勝明・菱千代子・村田訓吉)

 

司会-今日は美術運動誌に関わってくださっていて、社会的な問題意識の高いお二人に参加していただいて、2017年を振り返って、また近年の美術の問題を語り合っていただこうとの趣向です。よろしくお願いします。森下さんは美術評論、作家、画廊経営者などの幅広い活動。武居さんは公立美術館の学芸員、美術評論、また若いころ画廊の仕事の経験などもある。司会進行の編集の私たちは作家ですが、菱さんは最近画廊経営をはじめ、またコレクターでもある。皆さん経験も豊富なので、お話も楽しく進めることができると思います。

 さて、先ほどの始まる前にお話のあった、「ソーシャリー・エンゲイジド・アート展」(Socially Engaged Art ・社会に繋げるアート)(注1)、ですか? そのあたりからお話を始めましょうか?(2018年3月に開催)


ソーシャリー・エンゲイジド・アートSocially Engaged Art


ソーシャリー・エンゲイジド・アート展のポスター
ソーシャリー・エンゲイジド・アート展のポスター

森下-ヴェネツィア・ビエンナーレの前回のエンヴェゾー(注2)の企画も2、3年遅れて日本に入ってくるから、彼の左翼史観的な難民・テロ・虐殺・政治・などのテーマが全部日本で出ている。その現象が私的には昨今のソーシャリー・エンゲイジド・アートの潮流と同質と思える。エンゲイジド・アートの目玉作家としてのアイ・ウェイウェイ(注3)がいるが、PC(ポリティカル・コレクトネス)といわれたこともあるが、ソーシャリーという新たなフレーム上に再び登場、それがヨコハマトリエンナーレの横浜美術館玄関の展示、救命胴衣・救命ボートのもの。

 ヨコトリの救命胴衣は難民が使用したものだが、救命ボートは違う。3331(注4)で展示された救命胴衣も実際に使われたものだった。リピートしていたということで、3331からヨコハマトリエンナーレはある種連絡していると考えている。

 

武居-ソーシャリー・エンゲイジド・アートという言葉が新鮮に受け止められて今この言葉で表現することが多くなっているが、それまで大きくは「社会派のアート」ということで日本でも流れがなかったわけではない。イラク戦争のとき(2004年頃)アートアクティヴィズムという言葉が使われだし、2011年3月11日の震災以後、反原発運動が盛り上がったとき、アートを通じたアクティヴィズムがはっきりとした形で現れた。欧米でも社会的表現が活発になり、国内にも影響してきて、それが今年「ソーシャリー・エンゲイジド・アート展」で実を結んだような気がする。その時興味深かったのは会場で年表が作られ、戦後どういう流れがあったのかを独自にリサーチして、社会性という軸で戦後美術史をとらえなおす作業がされていたことだった。

 

(編集)-それはどこで?

 

武居-「3331 Arts Chiyoda(アーツ千代田3331)」という、オルタナティブスペースです。公立の美術館ではとりあげにくい、政治に触れるような表現も、比較的自由にできる場所だからこそ、できたと思う。それが逆説的に今の美術の状況を反映している。

 

木村(編集)-先日竹橋の東京国立近代美術館の常設展を見たのだが、ずいぶん前よりわかりやすくなったと感じたのだが?あれもそうした流れの反映なのか?

 

武居-ここ何年かで変わってきている。かつては教科書的に画壇の流れを時系列で展示していたが、社会性重視で展示を組み立てたりしている。それに対しては造形性を重視すべきという批判もあるが、国立近美は豊富なコレクションを使って、美術史の再解釈をしている。国立近美は最近のトピックでは、山下菊二の《あけぼの村物語》(日本画廊所蔵だった)を購入したことがある。国立近美はリベラルな視点で美術史を見直しており、それと比べると一般の公立美術館が委縮しているのではないか。

 

森下-今の話は50年代、ルポルタージュ絵画などの話なのですが、現在、60年安保を挟んでの表現の動向が文化史全般の研究対象のメインになりつつあるのかもしれない。国立歴史民俗博物館の企画展「1968年-無数の問いの墳出の時代」は全共闘運動にスポットを当てた画期的なもので、べ平連などのベトナム戦争へのアンチというか市民運動の拡大がとらえられていた。

 

武居-大きく二部構成で一部で社会・市民運動、二部で全共闘の紹介でしたね。

 

木村(編集)-皆さんおいくつ?(森下さんは50年代生まれ、武居さんは1968年の生まれ)

 

森下-10月の東京都写真美術館「エクスパンデッド・シネマ再考」でも60年代、拡張・実験映画という飯村隆彦、松本俊夫、佐々木美智子、城之内元晴が紹介されていた。佐々木は8ミリ映画を日大全共闘の内側から極私的に映した人。

 城之内元晴は60年安保の国会突入ドキュメントを作品にしている。この時代、 ハイレッド・センターとかネオ・ダダイズム・オルガナイザーズとかが左翼運動とリンクしているわけだけど、それを写真美術館でやっているわけですよ!

 60年安保と70年の全共闘運動を実験映画の文脈に強引につなげているわけですよ!

 表現として当時はヒッピーイズムとか反体制が総花的に花開いた時代で、今では政治性が脱色されたのか分からないけど、興味深い流れです。

 

武居-「芸術の革命」か「革命の芸術」か、という60年代の議論があった。政治性を抜きに表現の革新を問う「芸術の革命」か、体制の変革をめざす「革命の芸術」として在り方が前衛芸術に問われていたのだが、当時は混然としていて、それを総合的にとらえなおす視点が出てきているように思う。全共闘をふりかえる「1968年展」の冒頭にいわさきちひろの絵があって、文句言っている方もいた。当時を知っている人には大きな党派間の対立があったが、それが時が過ぎると客観化され、主義主張も相対化され、学問的に見ていこうという機運になっている。歴史になってきたのかな~、と。面白いな~と思う。

 

森下-ただね~、「1968年展」内覧会のときに、照明が全体にバッチ!と切れる事故があって学芸サイドだろうと思うけども、「早くやめろってことか!」って声を聴いてしまったので、内部的には相当軋轢があるだろうと感じた。まあ、お客さんも来ているわけだから、冗談かもしれないが、学芸サイドでは内部的な戦いもあるのでは?と感じられた。それは写真美術館もそうで、学芸サイドの覚醒と頑張りに期待したい。実現したが神経質になっている面がある。

 

武居-ただ美術ではなかったので、美術展的なものの展示はごく一部分になっていた。美術版の検証が求められる。68年の検証が求められるのでは?

 

森下-そういうのって海外からくる。ニューヨークMoMA(ニューヨーク近代美術館)でやった「東京1955-1970」(注4)という展覧会、戦後日本前衛美術の検証が行われていた。「具体」の再評価があり、韓国系アメリカ人のドリュン・チョンが分析していて、日本戦後美術の客観化がなされていた。図録をみても詳細に分析されている。日本60年代の検証はニューヨーク・レベルでは確実に進んでいる。「具体」も急激に評価を上げている、アートマーケットでも・・・。

 

武居-日本でも、1968年というと「もの派」だね。関根伸夫《位相-大地》の出現した時と認識されていて、政治的でない文脈での分析が進んでいる。68年がエポックとして語られ、取り上げる機会も増えてきているが、必ずしも政治的文脈で再評価されているわけでない。

 

森下-ところが、ニューヨークではかなり政治的な見方なのですよ! 数年前からそうです。

 ルポルタージュ絵画の背景に第五福竜丸の事件とか、砂川・内灘闘争など、そこからの照射としての池田龍雄や中村宏があったり・・・、実は自分もそう見ているのだが、日本の戦後美術史解釈はそうなってはいない。何故そうなっていないのか?

 再考していこうというのが国立近美の常設展示など、検証に入っているのかもしれない。

 

武居-2009年に小熊英二『1968年』が出版されてから、全共闘運動もタブーなく見る感じになっている。美術関係でも一部では今社会学がブームになっていて、そういう視点で美術を見ようという機運がある。東近美では、国際交流基金が入って東・東南アジアにかけての広がりに中で、冷戦期の美術の検証する企画展を計画中と聞いている。そういったことは、国のほうが進んでいる面がある、地方の美術館でも1968年展の企画があるが、まだ実現してないようだ。そういうところに今の構造を感じる。歴博も国立ですし、地方の公立美術館は住民に近く、政治に敏感。政治的な摩擦を起こさないように、避ける傾向があると思う。


  • (注1)Socially Engaged Art ソーシャリー・エンゲイジド・アート  「3331 Arts Chiyoda(アーツ千代田3331)」オルタナティブスペース 
    現実社会に積極的にかかわり、人々との対話や協働のプロセスを通して、何らかの社会変革(ソーシャルチェンジ)をもたらそうとするアーチストの総称。3・11以降顕著になった社会へのかかわりを強く意識した日本人アーチストの活動に注目、東京を舞台に5つのプロジェクトを実施。日本で初めての本格的なSEA展覧会。主催:特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター
  • (注2)Okwui Enwezor (オクウィ・エンヴェゾー)2015ベネツィアビエンナーレの総合キュレーター、2002カッセルのドクメンタ(第11回展のディレクター)2013光州ビエンナーレのキュレーターなど左翼的な世界観に基づくキュレーションで社会的問題を提示するキュレーター。(注2)?Okwui Enwezor (オクウィ・エンヴェゾー)2015ベネツィアビエンナーレの総合キュレーター、2002カッセルのドクメンタ(第11回展のディレクター)2013光州ビエンナーレのキュレーターなど左翼的な世界観に基づくキュレーションで社会的問題を提示するキュレーター。

  • (注3) 艾 未未(がい みみ、アイ・ウェイウェイ、1957年5月18日 -)は、中国の現代美術家・キュレーター・建築家・文化評論家・社会評論家。中国の現代美術がまだ始まったばかりの1980年代から美術家として活躍し、中国の美術および美術評論を先導して世界的影響力を保持している。

  • (注4) MoMA「東京1955-1970」展 2012年11月18日~2013年2月25日 ニューヨーク近代美術館6F キュレーター:ドリュン・チョン(Doryun Chong)