· 

「現代の美術と我らの時代」(6)

「美術運動」NO.145特集―企画2017年12月4日湯島:平和と労働センター会議室

対談 森下 泰輔 & 武居 利史

 

司会-今日は美術運動誌に関わってくださっていて、社会的な問題意識の高いお二人に参加していただいて、2017年を振り返って、また近年の美術の問題を語り合っていただこうとの趣向です。よろしくお願いします。森下さんは美術評論、作家、画廊経営者などの幅広い活動。武居さんは公立美術館の学芸員、美術評論、また若いころ画廊の仕事の経験などもある。司会進行の編集の私たちは作家ですが、菱さんは最近画廊経営をはじめ、またコレクターでもある。皆さん経験も豊富なので、お話も楽しく進めることができると思います。

(2018年3月に開催)


新しい表現 新しい手法


武居―慰安婦問題に関して、韓国の《少女像》が取り沙汰されるが、まず美術の問題として考えたい。彫刻作品としては成功している。作者キム・ウンソンとキム・ソギョンとも会っているが、民族の悲劇を象徴的に示した社会彫刻として、日本の本郷新《わだつみの像》(1950年)と共通性がある。同じレアリズムの系列の作品として、50年代から日韓をまたぎ、現在進行形でつながっている。

森下―先の藤井光のように日本人の差別意識をあぶりだしていこうという姿勢は良いと思うが、そこから話が広がるようにはなっていない。

武居―藤井の場合、日本人にある差別意識を探るのに、ワークショップをやって体験してもらい、それを映像化する、というやり方が新鮮であった。今年のミュンスター彫刻プロジェクトでも、田中功起が水戸芸術館の個展でもやった手法で、現地の人々にワークショップをしてもらい、移民問題について考える映像の作品を出していた。テーマもさることながら、そういう新しい手法が必要なんだと思う。


表現の自由、その行方


森下―政治活動をアートとして認めるかどうか、文化庁や都の助成金申請でも宗教・政治活動は資格なしとある。最初にその中立性をうたっているわけだけど抽象的。中立的という言葉は知らぬ間にある方向へと肥大化する危険性がある。

武居―地方公務員法には「職員の政治的中立」が書いてある。公立美術館でたびたび問題が起きるのは、これが拡大解釈されているから。だいたいクレームは公務員から来る。 群馬県立近代美術館では、白川昌生が朝鮮人追悼碑を模した作品を、オープン直前に県庁の人が来て問題にした。東京都現代美術館の会田誠作品も、東京都美術館の中垣克久作品のケースも、都庁の公務員からきているのが実態ですね。


アニメの美術館企画展や新メディアとポピュリズム


森下―アニメ美術展の問題、国立新美術館「新海誠展」など、ポピュリズムの暴走ですね。美術館テーマパーク化の問題がある。原画展示といってもコンピューターのデジタルデータでは美術館でやる意味があるのか? 昔みたいな手書きの原稿の場合はまだ観たいと思うけども・・・、このままではAKB48の展覧会でもやりかねない。オリンピックアドバイザーに秋元康とかが入る時代なので・・・。

武居―国立新美術館は、英語名が「ザ・ナショナル・アート・センター東京」で、ミュージアムではない。先ほど言ったように、日本の美術館は最初から博覧会場のパビリオンだったという歴史があるので、日本人にとっては当たり前のことなんですよ。

森下―プロジェクション・マッピングってアート? チームラボがやっていることも、美術かどうかわからない。いわゆるポピュリズム方向への受けねらい、村上隆だって受けねらいでしょ? アニメ展にしても、深い考現学のようなものがあればまだわかるのだが、企画コンセプトが弱い・・・。

武居―日本はアニメーションを含むメディア芸術を国策として推進している。私はチームラボも否定していない。新技術で見せるところがある。ただ、それが10年後20年後は通じるか?という疑念はある。しかし、その時だけ通じるものも美術としてあるので一概には言えない。

森下-文化庁のメディア芸術祭も能天気。非常にとらえ方が軽い。

武居―あまりにも批判が無い、歴史の物差しで価値を検証していくのは、美術館の役割なのだけど。今起こっている美術展の大型化はマスコミが仕掛けている。

森下-「サンシャワー」展は国際交流基金、「運慶」展は興福寺と朝日新聞が共催、ものすごい金がかかっているわけだよね~!

武居―地道な戦後美術の検証では、東京ステーションギャラリーで、「パパロディー二重の声――日本の一九七〇年代前後左右」というのがあった。

森下-前も述べたが若いそこそこ人気のある作家さんの日本には政治的な美術は無かった、などという間違った発言を聞いたので、政治的アートというのは初めからあったという、今日の私の話になりました。

木村(編集)-山田諭さん「戦後日本のリアリズム1945-1960」展もう20年前ですか!

武居-「日本のシュールレアリスム1935-1945」展とこの二つが山田さんの名古屋市美術館での大きな仕事です。京都市美術館に行かれましたが。 ここ十年間いろいろな戦後の美術の見直しが進んだと思います。東京都現代美術館の「クロニクル1947-1963 アンデパンダンの時代」とか2010年に開催されている。 学芸員レベルではそういう社会的視点が大切という機運はできてきたと思います。

70 回記念日本アンデパンダン展特別企画展示 「春を待ち、闘った、激動の60 年代美術」より
70 回記念日本アンデパンダン展特別企画展示 「春を待ち、闘った、激動の60 年代美術」より

【司会・進行からのまとめ】
 人の会話を文字化する難しさ、話すことはリズムがあって、やっぱりライブ感が失われる。しかし記録化することの意義もある。2時間30分の対談だったが、その対談の何パーセントが表現できたのかは心もとない。美術史の膨大な内容を記述するのは難しく、そうした知識の上に会話があるのだから、実はもう印刷媒体に頼る時代ではないのかもしれない。しかし、校正を対談者に頼って、あとはアートディレクションの段階でどう読ませ、見せるか?という次元に入るのかもしれない。今回の対談を快く引き受けてくださった森下さん、武居さんにこの場を借りて心よりお礼を言いたい。


森下泰輔 

現代美術家・美術評論家1993年、草間彌生に招かれて以来、ほぼ連続してヴェネチア・ビエンナーレを分析、新聞・雑誌に批評を提供している。ギャラリー・ステーション美術評論公募最優秀賞(「リチャード・エステスと写真以降」2001)。Art Lab Group 運営委員。

 

武居利史 

 

美術評論家・府中市美術館学芸員専門は、現代美術、近代美術史、美術教育、文化政策、社会主義文化論。2016年「燃える東京、多摩 画家・新海覚雄の軌跡」展を組織し開催する。