HOME
美術運動とは
60年安保
ベトナム戦争
編集部の紹介
お知らせ
寄稿記事
エッセイ
展評
戦争と美術
震災
社会と美術
美術評論
地域のアンデパンダン展
海外の展覧会
アトリエ訪問
書評
最新号紹介
バックナンバー
アンデパンダン展
第73回展
第72回展
第71回展
第70回展
問い合わせ
HOME
寄稿記事
最新号紹介
バックナンバー
アンデパンダン展
問い合わせ
エッセイ
展評
戦争と美術
震災
社会と美術
美術評論
地域のアンデパンダン展
海外の展覧会
アトリエ訪問
書評
展評
展評
· 2021/02/23
日韓美術交流展2019 京都は実施された
2019年11月19日~24日 JARFO京都画廊/京都市国際交流会館-2F展示室の2会場で実施された。主催:JAES 共催:公州韓日美術交流会、後援で京都市・日本美術会・京都藝際交流協会・京都アートカウンシル、の名前を出していただき、19日午前中の京都市国際交流会館での展示作業の後、オープニングの挨拶もあってお客さんを迎える事ができた。韓国・公州から3人の作家が前日に訪日。
続きを読む
展評
· 2021/01/12
「表現の不自由展」―〈平和の少女像〉はどこからきたのか?
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の一つ「表現の不自由展・その後」(以下、「不自由展」)が、脅迫やテロ予告を含む抗議(電凸)によって開催3日目で中止となるも、66日ぶりに全面再開し、昨年10月14日会期を終えた記憶はいまだ生々しい。
続きを読む
展評
· 2020/12/26
あいちトリエンナーレ2019 ー情の時代ー 表現の不自由展・その後 抽選に当たり、見ることが出来た。
10月10日、あいトリ2019に友人と二人で行ってきた。目的は不自由展・その後を見るためだ。いや、見られるかもしれない、運がよければ、のためだ。 私は2015東京練馬区のギャラリー古藤(ふるとう)での「表現の不自由展」を見損なっている。ここ何年も公立美術館等での展示拒否、撤去は目に余る。...
続きを読む
展評
· 2019/08/26
第9回コンフューズ展で
日本美術会が従来の日本アンデパンダン展とは別に、若い世代の力と発想による若い世代のための新しい展覧会として「アート・コンフューズ」を発足させて今年で9回目を迎える。来年は第10回というひとつの節目に向かい合うことになる。
続きを読む
展評
· 2019/08/13
東北にあった「萬鉄五郎記念美術館」と「縄文芸術館」
岩手出身、大正期に活躍し41歳の若さで亡くなった洋画家萬鉄五郎。2017年の没後90年の展覧会は、葉山の近代美術館にも巡回し、私も感動を新たにしたが、「僕の中の原始人が歩き始めた」「僕の希望は野蛮時代にかえる事ではなく、新しき原始時代を始めることである」多くの作品だけでなく、萬自身の言葉も新鮮に響いた。
続きを読む
展評
· 2019/08/13
天衣無縫の自在さ ―アーティスト、達和子
達和子(だて・かずこ)の活躍が目覚しい。達は1947年、滋賀県に生まれ。1969年、武蔵野大学卒。1975-1990年、香港在。1991-2000年、武蔵野美術学園在籍。1999年、毎日現代日本美術展より発表開始。達和子webを見ると、2000年からの莫大な個展、グループ展の軌跡を辿ることが出来る。私が達を見るようになったのは、2013年頃からではないだろうか。
続きを読む
展評
· 2019/06/28
森本仁平を探して――みちのく一関へゆく
私は、たまたまネットで油彩画「河口夕凪」(M50号)を見た。 この底なしの寂しさ、無限の寂寞感はいったいどこでどうしてうまれたのだろう。冬枯れの寂しさにつつまれながら、朽ち果ててはいない。人気がないにもかかわらず、働く人の匂いがする。季節の色彩は灰色がぴったり似合いそうだ。ところがそうではない。意外にも明るいセピア色を基調にしている。春遠い景色は空も重く沈み、川面には風紋もない。古びた川舟、砂浜に打ち上げられた廃船。斜陽の地上には鳥影さえもない。
続きを読む
展評
· 2018/09/29
第8回あ̃とこんふゅーず展に参加して
第8回ART CONFUSE展が、今年も開催されました。会場は、昨年同様に池袋駅東京芸術劇場内でしたが、今回は5階、ワンフロアーのギャラリー2に移りました。
続きを読む
展評
· 2018/09/29
青木さんと三浦さん展
2017年10月17日~22日 (gallery re:tail) そこは吉祥寺の駅から中道通り沿いにあった。 日本アンデパンダン展の若手の二人展だ。ようやくたどり着いた蔦の絡まるビルにその会場があった。マンションの一室を改造した画廊だった。時間の経過と歴史を感じさせるムードのある場所だったので、作品も落ち着いてみることができた。
続きを読む
展評
· 2018/09/29
脈ーFUKUSHIMA 2017展の記録から
福島県にも地域に根ざした、民主的で平和と表現の自由を守り、作品を発表し続けている集団がいくつもあります。その中でも数十年間続いている「脈展」のあらましを紹介します。
続きを読む
さらに表示する
日本美術会が運営するコンテンツ
日本美術会ホームページ
日本美術会付属研究所
閉じる