カテゴリ:144



エッセイ · 2017/07/30
2016年の原子力サブカルチャーにはこれを書かない訳にはいかないですね。シンゴジラには賛否両論がありますが、個人的には放射線廃棄物を食べて進化した生物という設定は、ある意味ほぼ以前と同じ設定だと言っても過言ではないと、まず感じ安心しました。
展評 · 2017/07/30
初の個展を千駄木画廊の初期からの作品群を観て感じたのは、実体を支える空間との関係性が、まっとうな解釈として、正直に伝わって来た。全うとは近作の諸作の平面空間に実在する独特な記号的な具象像が配置され、緊密な平面を成している。

1960年代に開催された「仙台アンデパンダン展」の精神を受け継ぎ、自由な作品発表の場として2012年より開催。「仙台アンデパンダン展2012」、その後「せんだい21アンデパンダン展 2013、2014、2015」と名称を独自のものとして継続し開催いたしました。
第1回新潟アンデパンダン展は、1996年6月22日から30日の日程で新潟県民会館1階展示ホールにて開催されました、それから20年、紆余曲折はありましたが、曲がりなりにも、年1回の開催を積み重ねて現在に至りました。 しかし御多分にもれず、運営委員の多くが高齢になり、誰が欠けても開催の基本原則だけは、守って開催して欲しいとの考えから、2014年、日本美術会にならって、新潟アンデパンダン展開催趣旨を作成し、進むべき方向性を文書にて運営委員会で確認しました。

親子の鑑賞者に案内と説明―宮良瑛子
戦争と美術 · 2017/07/25
沖縄で活躍する宮良瑛子さんの作品が、沖縄県立博物館・美術館に寄贈されて記念の展覧会が開催された。約半年間の会期だったが、所用があり最終日に会場を訪れる機会を得た。 会場の沖縄県立博物館・美術館は2007年に博物館と美術館をあわせもつ総合文化施設として開館した。
青い花2015アクリル、銀箔、キャンバス130×318Cm-yamashita
展評 · 2017/07/25
あの日から5年が過ぎた。被災の衝撃はもちろんだが、原子力発電の危険性が明らかになり、解決の糸口も見いだせないまま再稼働の動きさえある。わたしたちは生活の基盤から考え直す岐路に立たされている。

展評 · 2017/07/25
 佐藤善勇画集刊行記念展が2016年8月30日(火)から9月4日(日)、銀座アートホールで開催された。個展や画集からは佐藤善勇の人柄が滲み出た作品の数々。ひたすら描き続けた絵描き人生が見えてくる。 初期の作品、待合室・飯場小屋などの群像は鮮やかな色彩も多く使った重厚な作品だ。
展評 · 2017/07/21
 7月21日から27日まで、上尾において根岸君夫油彩画展があり、見てきました。...

 展覧会は二部構成で、第一部は、東北の美術の紹介です。佐藤玄々(朝山)の「青鳩」は、小品ながら面構成がしっかりしていて、生々と鳥の形を表現しています。ブルーデルから学んだ建築的造形力は小品ながら力強い。船越保武の「原の城」は代表作だけあって、ひととき島原の乱に思いをよせました。...
Helena Marika Ekenger (Sweden)
展評 · 2017/07/08
 これは2017年11月3日~12月5日の約1か月間筑波山の中腹にある、キャンプ場「つくばふれあいの里」で開催された野外展で、今年で4回目になる。  参加作家はまさに国際的で、次の国々から来ている。...

さらに表示する